クリスマスローズ(ヘレボルス)特集
このピンク・赤系のレンテンローズは
5月くらいまで陽光あたる場所にも植え込んでみました。
(立派な株でいただいたもの。。。感謝!)
2年目まあ見事に花数増えました!!
どんな花もやっぱりお日様が好きなのだなあ。
レンテンローズ
(ヘレボルス・オリエンタリス)
キンポウゲ科 ヘレボルス属 耐寒性常緑宿根草
花期2月ー5月 丈20−50cm
冬型植物:秋ー冬−春が成長期 夏期は生育停止
植え替え、株分け、植え付け:5−6月、9−10月
株分け、種(採り播き)で殖やす こぼれ種でも増えます
日向でも 半日陰の庭でも 元気に育ちます
レンテンローズの育て方
クリスマスローズは日陰に強い花ということで
前のページで特集した白い花のヘレボルス・ニゲル、
ヘレボルス・オリエンタリスを
かなりのシェードガーデンにも植え込んでみました。
早春の白い花は薄暗い日陰の庭を
あかるくするのにもろ効果的なのです。
陽光の中で咲くレンテンローズ(ヘレボルス・オリエンタリス)
おなじオリエンタリス系でも日陰に咲いた花とずいぶん雰囲気
ちがうんですよねえ
Lenten Rose : Hereborusu Orientalis
レンテンローズの花うつむいて咲くのが少し残念
せっかくの美しい色が 花の顔が 面白い種が見えない!
写真撮れない!
レイズドベッドとか 鉢植えにしてどこぞ掲げて眺めるとか
植え方 場所選び必要ですね。
クリスマスローズの花は咲き終わった後
萼(がく)が緑化して(だんだん白くなる)長く残り
庭のにぎわいとして存在感維持します。
ドライフラワーにもふさわしいですよ
レンテンローズ写真集
レンテンローズとは
ヘレボルス・オリエンタリスにつけられた英語名です。
名前の由来は レンテン(4月のイースターの頃に)咲く花だから.
3月雪に埋まってもめげず咲き始めますが
4月5月…春の花です
オリエンタリス系でもこんなピンク系赤系の花は
素直にローズ・・・レンテンローズと呼ぶのふさわしい気します。
ヘレボルス・コルシカス
クリスマスローズ
(ヘレボルス・オリエンタリス)
花の目次
(秋・冬・早春の庭)