クリスマスローズ(ヘレボルス)特集
ヘレボルス・オリエンタリスとクリスマスローズの関係
本来クリスマスローズというのは前のページで特集した
ヘレボルス・ニゲルのことを言うのですが、 実際には
より多く出回ってるヘレボルス・オリエンタリス(英名:レンテンローズ)
をも含めて クリスマスローズと呼ばれていますね。
花の目次
(秋・冬・早春の庭)
クリスマスローズ
(ヘレボルス・ニゲル)
Hereborus Orientalis (Lenten rose)
ヘレボルス・オリエンタリスの育て方
(クリスマスローズの育て方)
冬型植物であること:
秋〜冬〜春までが生育期で 肥料与える 陽光も必要
植え付け 株分け 移植などはこの時期にする
夏期は生育停止状態となるので 肥料はいらない
木漏れ日程度
ただしあまり日陰すぎると花芽少なくなる
殖やし方
株分け(4、5月、9、10月)
5年くらいで株分け:自然分割できる分岐点で手でわける
(根堅い場合ナイフ、ナタで3芽くらいつけて分ける)
種まき(5月採り播き)で殖やす
種からだと開花まで2,3年かかる
こぼれだねで結構発芽します
採り播きとは:花後に種ができたらそのまま播くこと
(たとえば西洋おだまきも採り播きOKです)
根深くはるらしいのです そこで植木鉢は深い大きめの
ものが良いようです。
キンポウゲ科 ヘレボルス属 耐寒性常緑宿根草
花期2−5月 丈20〜50cm
花色:白・ピンク・赤系・斑点模様
クリスマスローズ
(レンテンローズ)
雪にも全然めげず。。。