私の庭の写真集
ホトトギス
タイワンホトトギス
新芽時代:花に現れるような斑点模様がでます
花期まで:柔らか緑葉を楽しみます
名前の由来:ホトトギスという鳥の胸の模様に似てる・・・らしいのです
面白いのは
新芽の時代 葉の中にも斑点があるのです 成長とともに
薄くそして消えてゆきます そして 花びらに再出現!
留意点:秋に咲く宿根草全体に言えることですが
春の芽生えから秋まで成長し続けるため
1.大きくなりすぎる
2.食害虫に見つかっちゃう
3.水枯れ等で葉がきたなくなる(ホトトギスは水涸れを
きらうようです)
4.小ぶりのタイプは他の花株に押され紛れてしまう
(白花は小ぶり・こじんまりの株姿です)
5.まだ咲いてるのに 春への準備のため邪険に
処分しちゃいそうになる
等々 艱難辛苦乗り越えて 今年のホトトギス見事でした
ホトトギス(ほととぎす)の育て方
日陰に強い花: シェードガーデンもかなり日陰っぽいコーナーで
秋の庭らしさ(我が庭では10月満開)主張してくれました
殖やし方 3年で大株になりました 春芽の出た頃に株分け
種まきは春 (コボレダネでしっかり殖えます!)
挿し芽もOKだそうです
食害虫にご注意: ユリの葉でも見つけたけど ルリタテハの幼虫や
よとう虫 が好むようです
去年は気づくのが遅れて蕾食べられて・・・・・ギョッ
アブラムシもつくらしいです
(株もとにオルトランや よとう虫用の錠剤で守ることお薦め)
ブルーガーデン
(秋)
秋のシェードガーデン 大スター 演じてくれました
Tricyrtis hirta
シオン・紫苑
秋・冬・早春の庭
花の目次
種殻の枯れ姿もチャーミング
写真クリックすると大きな画像になります