ヘブンリーブルー、西洋ヒルガオの仲間です
ヒルガオ科 イポメア属
つる性 多花性 花期8−11月
フライングソーサー、ヘブンリーブルーの種の入手
量販花苗店にだいぶ出回ってきたようですが まだ数多くない
みたいなので
春まき用の種でてきたら チェックおこたりなく
早めにゲットすべき。。。かとおもいます。
わたしの花の写真集
ヘブンリーブルーのブルーとフライイングソーサーのブルーと
2種の苗 混ぜ合わせ方で どんな雰囲気が可能か?
妄想広がりっぱなしです。
茎に液吸う カメムシやってきます。 手で触ると臭い!! ご注意!
この虫が夏に大発生したら その冬は大雪となる!!
この地の古老の語りぐさだそうです。。。
こんな話 わりと好きです。
ヘブンリーブルー
写真クリックすると大きな画像になります
フライングソーサー(西洋朝顔)
花の目次
(秋・冬・早春)
Ipmoea tricolor cav. Flying saucer
ブルーガーデン
青い花咲く秋の庭
フライングソーサーの育て方
種まき 5−6月 繁茂力大なのでつるの誘引に留意など
基本ヘブンリーブルーと同じですが
こちらのほうは 多肥を好まないらしく 栄養やりすぎると
花つきが悪くなる。。。と種袋に書いてありました。
ヘブンリーブルー 多花性とブルーの色が最大の魅力なのですが
青一色重なり合うと すこし重たく感じる場合もあります。
フライングソーサーの花は白がベースの多花性で
縞模様、絞り模様 すこしづつ違った模様のもの 入れ混じって
咲くのです。 軽やかに 爽やかに そして 育てる人によっては
オシャレ感も可能?