最近ちょっと紅茶にこっています。
みなさんは、紅茶とウーロン茶と緑茶が、実は同じ原料から作られていた、 ということを知っていますか!?では、あの味、風味の違いはどうやって出すのかというと、 それは発酵の度合いが関係しているらしいです。もともとお茶を飲む習慣は 中国から広がりました。当時日本でも茶の湯としてのブームが来ました。 ヨーロッパへは、大航海時代に伝わったようです。そして、茶葉を船に積んで、 ヨーロッパに持ち帰る間に茶葉が発酵し、紅茶になりました。インドで茶葉の 生産が盛んなのは、英国の植民地時代のプランテーションだったためです。

ここで紅茶の種類について、説明しましょう。